投稿

ラベル(Kernel)が付いた投稿を表示しています

Rapsodio 13.11.06 (Based on SystemRescueCd) 完成

イメージ
ヘッダファイルを削除することなく容量削減。 容量削減に伴う変更点 make.conf の LINGUAS を en に変更 package.use で seamonkey と gimp に linguas_ja を追加 /usr/share/doc/* を削除 python3を削除 XFCEを削除 JWMを削除 主な追加機能 32bit STD Kernel 3.4.66(SystemRescueCd 3.8.1 パッチ適用, ALSA有効) webm と theora の動画なら SeaMonkeyで再生可能 vorbis 対応のストリーミング・ラジオ再生可能 起動中に起動音が鳴るように変更 標準ログインシェルを zsh から bash に変更 追加したデスクトップアプリ ウィンドウマネージャに Window Maker 採用 システムモニターは xosview インプットメソッドは SCIM & Anthy ブラウザは SeaMonkey 2.21 SeaMonkey アドオン(Compact Menu 2 4.3.1) SeaMonkey アドオン(Adblock Plus 2.4) GIMP 2.8.6 PDFビューワは Evince 2.32.0 アーカイブマネージャは File Roller 2.32.2 ISOファイルサイズ 681MB

近況〜PCとカスタムLiveCDをメンテしてます #5

今日は isofile の生成 マウント場所は “ /mnt/custom ” 。メインOSから “ -o bind ” でもいいが安全を考慮して CD で起動してマウントする。 # mount /dev/sda5 /mnt/custom # export sysrcd=/mnt/custom/customcd/files 昨日作っておいたカーネルを入れる。 # cd $sysrcd/usr/src/linux/arch/x86 # mv -i bzImage /mnt/custom/customcd/isoroot/isolinux/rescue32 /usr/src/, /usr/local/systemrescuecd-code/ などを退避する。 /root, /var/log, /var/cache の中のキャッシュや履歴など要らないファイルを削除する。 /var/chaceh/fontconfig/* は、消しても良いが X11 の初回起動が遅くなるので敢えて残す。 最後に “ / ” のサイズを確認すると 2.4GB だった。 # du -sh $sysrcd 2.4G /mnt/custom/customcd/files CD1枚に収まるんだろうか……。とりあえず squashfs で “ / ” を圧縮するコマンドを叩く sysresccd-custom squashfs これで sysrcd.dat(/mnt/custom/customcd/files/) が作成される。 時間がかかるのでコーヒーブレイク - ♪ - 終わったので最終確認して isofile を出力 # echo "3.5.0-13.11.03" > /mnt/custom/customcd/isoroot/version # sysresccd-custom isogen sysrcd_custom これは早く終わる。しかし…… # ls -lh /mnt/custom/customcd/isofile/*.iso -rw-r--r-- 1 root root 742M 11月 3 13:27 /mnt/custom/customcd/isofile/sysresccd-20131103-132...

近況〜PCとカスタムLiveCDをメンテしてます #4

カーネルモジュールの ALSA を有効にして SeaMonkey の USE フラグを変更することにした。 カーネルの再構築 クロスコンパイルしても 64bit 機を所有してないので、32bit の std カーネルだけアップデートする。自分しか使わないんだけど一応、32bitマシンならどこへ持って行っても起動できるようにモジュールは減らさない。実機にインストールしているカーネルとは違い沢山のモジュールがあるため時間がかかるが我慢。ALSA を有効にし、全てのサウンドドライバをモジュール化したコンフィグでビルド。 # cd /usr/src/linux # make menuconfig # make # make modules # make modules_install 以前の 32bit 版 std カーネルのモジュールを削除する # rm -rf /lib/modules/3.4.37-std* SeaMonkey と追加インストールされるパッケージの USE フラグは下記のように “/etc/portage/package.use” に追記する。 www-client/seamonkey custom-optimization gstreamer pulseaudio startup-notification system-cairo system-icu system-jpeg system-sqlite wifi dev-db/sqlite secure-delete media-plugins/alsa-plugins pulseaudio ffmpeg libsamplerate speex media-plugins/gst-plugins-meta ffmpeg alsa flac ogg oss pulseaudio theora vorbis media-libs/flac ogg sse media-libs/libsndfile alsa sqlite minimal media-libs/libsamplerate sndfile media-video/libav alsa oss pulseaudio theora truetype vdpau vorbis speex virtual...

近況〜PCとカスタムLiveCDをメンテしてます #3

昨日のつづき 今日は、LiveCDから作業するんでは無くメインの Gentoo で起動して chroot する。 LiveCD のカーネルは ALSA を無効にしてるので音楽すら聞けず淋しいから。 昨日は、/mnt/custom/customcd/files/ に chroot しましたが、今日は /dev/sda5 の /home 直下に掘ってあるディレクトリに直接入ります。 $ su - # export sysrcd=/home/customcd/files # mount -o bind /dev $sysrcd/dev # mount -vt devpts devpts $sysrcd/dev/pts # mount -vt tmpfs shm $sysrcd/dev/shm # mount -vt sysfs sysfs $sysrcd/sys # mount -vt proc proc $sysrcd/proc # mount -o bind /run $sysrcd/run # chroot $sysrcd /usr/bin/env -i \ > TERM=$TERM HOME=/root PATH=/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin \ > /bin/bash --login # source /etc/profile && env-update 【注】行頭の “ > ” は、PS2(第二プロンプト)です。 パッケージのアップデートは、朝起きたら全て終了していたので今日はカーネルを再構築する。 「カーネルのバージョンは上げる、ソースは emerge で取得して楽をしたい」 という気になったので、layman を活用して SystemRescueCd の overlay からソースもパッチも頂く事にした。 portage ツリーは SourceForge の git リポジトリにあるので、まずは git のインストール。( 参照 ) # emerge -av dev-vcs/git 次に portage ツリーの取得 # cd /usr/local # git clone git://git.code.sf.net/p/systemrescuecd/c...

カーネル 3.4 から 3.10 へ移行する ステップ1

3.4.62 の調子が悪く 3.4.61 にロールバックしたけど 3.10 が LTS になったので移行してみようと思う。まずはコンフィグ。メジャーアップなので、いつも通り大量の英文と闘う。比較するとこんな感じになった。これで今からビルドします。

Longterm Kernel 3.4.43

Version: 3.4.43 (longterm) Released: 2013-05-01 Source: linux-3.4.43.tar.xz PGP Signature: linux-3.4.43.tar.sign Patch: patch-3.4.43.xz ( Incremental ) ChangeLog: ChangeLog-3.4.43 アップデートサイクル早いね 毎週カーネルの再構築やってる

net-wireless/madwifi-ng-tools は全てマスクされた

バグが多いので今後はカーネルのath5k, ath9k ドライバを使ってくれとの事。 # Rick Farina (21 Dec 2012) # madwifi has been replaced by ath5k and ath9k in kernel # drivers and is subject to numerous long standing bugs useフラグに madwifi を追加してる人は、外した方が良いようです。

Ubuntu::カーネル再構築 III

initrd.imgを作成してカーネルパニックは解消したものの依然として起動せず。 前回の続きから行った操作 $ sudo mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.4.24.2-r1 2.4.24.2-r1 menu.lstではUbuntuのソースではなく純正のソースを使っているためsplashは外しておいた。 root=/dev/hda1でもroot=UUID=略でもinitramfsにアクセスしたあとIt isのメッセージを最後に処理が止まる。 もしかするとmake oldconfigした時に追加されたオプションを適当に設定したのが原因かもしれない。 もう一度config-2.6.22-14-genericを下地に今度はmake menuconfigしてみた。 じっくり眺めてるとIntel PIIXn chipsets Supportのような枯れたチップセットが抜けてたりする。 まさしくこのノートPCに使われてるチップセットなんだがなぁ。 もう一度再構築してみて起動しないようならGentooのほうで使ってるコンフィグを持ってきてこのノート専用の軽量カーネルを作ったほうがいいような気がしてきた。 Ubuntuなんて初心者向けにデスクトップの設定がしてあったりGUIでパッケージ管理が出来るDebianっていうだけだなぁ。 なんでこんなディストリが人気あるのか不思議でしょうがない。

Ubuntu::kernel panicで起動不可

http://joojak.blogspot.com/2008/02/ubuntuvmsplice.html 先ほど作ったカーネルで起動を試みたがUuntuで使われてたconfigをそのまま利用していたため やはりinitrdのイメージファイルが必要なんだろうか? mkinitrdが無いためaptitudeでそれらしいのを探してみる。 $ aptitude search init p adduser-plugin-bkdinit - Manage configuration of BKD-Init p bootcd-mkinitramfs - With the installation of this bootcd exten i busybox-initramfs - Standalone shell setup for initramfs i initramfs-tools - tools for generating an initramfs i initscripts - システムの初期化とシャットダウン用スクリプ p initz - Emacsen の各種初期化ファイルの切り換え操作 p libset-infinite-perl - Sets of intervals v linux-initramfs-tool - p live-initramfs - Debian Live initramfs hook p minit - 小規模だけれどもパワフルな init システム i module-init-tools - Linux カーネルモジュール管理用ツール ...

Ubuntuでvmsplice()に対処するためのカーネル再構築

$ sudo tar jxvf linux-2.6.24.2.tar.bz2 -C /usr/src/ $ sudo ln -s /usr/src/linux-2.6.24.2 /usr/src/linux $ cd /usr/src/linux $ vi Makefile EXTRAVERSION = .2 を EXTRAVERSION = .2-r1に書き換え $ sudo make mrproper $ sudo cp /boot/config-`uname -r` .config $ sudo make oldconfig $ sudo make $ sudo make modules_install $ sudo cp arch/i386/boot/bzImage /boot/linux-2.6.24.2-r1 $ sudo cp .config /boot/config-2.6.24.2-r1 $ sudo cp System.map /boot/System.map-2.6.24.2-r1 mkinitrdが無いので後で調べて作る予定。