投稿

ラベル(SNS)が付いた投稿を表示しています

Mastodon 汎用サーバー(日本語可)

Vivaldi Social 🔗 social.vivaldi.net 概要(サイトから抜粋) Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join. 特徴  ウェブブラザ Vivaldi の公式サーバー vivaldi.net のアカウントを取得すれば、Vivaldi Social,ブログ, メールアドレスも取得でき、それぞれ紐付けされる。 Vivaldi ブラウザにはマストドンのサイドパネルがあるが、ログインできるサーバーは Vivaldi Social に限定されている。   ユーザー名の表記は、通常であれば @ユーザー名@サーバードメイン だが、 Vivaldi Social では @user_name@social.vivaldi.net では無く @user_name @vivaldi.net となる。 toot.blue 🔗 toot.blue 概要(サイトから抜粋) ■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。 利用規約をお読みになってから参加してください。 特徴  通称蒼象。真面目な話題が多めだが管理者さんは、くだけた話題も欲しがっている。多様性に富んだ時事ネタの投稿するならココ。 箕面どん 🔗 minohdon.jp 概要(サイトから抜粋) 「Mastodon」を使った大阪府箕面市(非公認)の情報交流サイトです。箕面の名所や美味しいものをしています。他に音楽とか、映画とか、コンピュータのことなど自由に投稿できます。特に参加資格はありません。 箕面どんが大切にしていることは、「ネットでの居場所」になることです。安心できて、穏やかで上質なコミュニケーションを提供します。 ネットでのやり取りに疲れた方こそ、是非ご登録ください。 特徴  大阪府箕面市に拠点を置くローカル特化のサーバー。箕面市限定...

自己流ソーシャルメディアの使い分けを考える

Google+, Twitter, Facebook を見てると皆さんそれぞれ工夫されてるように見受けられます。そこで自分でももう一度頭の整理をしてみようと思う。 まず、よくチェックするのが上記3つのサイトですが他にも Myspace, Last.fm などのアカウントも所有しています。mixi, gree は取得してません。Ameba は1週間で退会しまし...

MySpace Japanの問題点

MySpace Japan の問題点を検証してみます。 現時点ではβであるので機能が少ない分については黙認します。 掲示板に活気が無い グループ機能に特徴が無く単なる掲示板の延長である。 HTMLのレイアウトが酷いうえにソースが汚い べたべたと画像、動画、プレイヤーを貼り付け無駄に重い 親会社にやる気が見られない Ozzieの仕事の優先度が理解できない。 JavaScriptに頼りすぎている  特に掲示板やグループに活気が見られないのは致命的である。ユーザーが求めているのはコミュニティスペースであり音楽や動画は副産物に過ぎない。それらはmixiにおいての招待制などの目新しい特徴というだけで本質的にはコミュニティの活気度が一番の問題である。にも関わらずMySpace運営スタッフは飾る事ばかりに終始している。これではニーズに応えられるものとはほど遠く発展は望めない。  mixiはグループウェアの機能を不特定多数のユーザ向けに応用しただけのサービスである。招待制という物珍しい機能と類似する競合相手がいなかったのが幸いした。当初、招待制ということで2ちゃんねるに集まるクズどもが来ない良いコミュニティになるだろうと予想していたが見事に期待外れでそのシステムが裏目に出て規約違反者を続出する羽目になっている。また、その頃は出会い系サイトも普及しており一般コミュニティと出会い系サイトとの区別もつけられないユーザーによって全く魅力の無いサービスに堕落してしまっている。  現時点でのMySpaceはmixiのように閉鎖的なシステムを採用していないので目立った規約違反者は少ないが、男女問わず盛りのついた牡牝のような連中がフレンドを増やすためだけに活用している。ある日、掲示板に書き込んだのだが、そこには返信せずどこの誰とも判らない相手が書き込んだ内容の返答をいきなりメッセージで送りつけてきた事があった。私がなんの為に誰でも閲覧が可能な掲示板に書き込んでいるのか理解していないのだ。  MySpaceもmixiも匿名で利用することが出来る。匿名というのは2ちゃんねるで言う「名無しさん」の事ではない。ハンドルネームも匿名である。インターネットを利用する際に限り極力匿名で利用するのが望ましいと私は思っている。個人情報保護法が話題になってから久しいが過敏に反応して国勢調査にまで協力を断る精神年齢の低...