投稿

ラベル(Audio)が付いた投稿を表示しています

Rapsodio 13.11.06 (Based on SystemRescueCd) 完成

イメージ
ヘッダファイルを削除することなく容量削減。 容量削減に伴う変更点 make.conf の LINGUAS を en に変更 package.use で seamonkey と gimp に linguas_ja を追加 /usr/share/doc/* を削除 python3を削除 XFCEを削除 JWMを削除 主な追加機能 32bit STD Kernel 3.4.66(SystemRescueCd 3.8.1 パッチ適用, ALSA有効) webm と theora の動画なら SeaMonkeyで再生可能 vorbis 対応のストリーミング・ラジオ再生可能 起動中に起動音が鳴るように変更 標準ログインシェルを zsh から bash に変更 追加したデスクトップアプリ ウィンドウマネージャに Window Maker 採用 システムモニターは xosview インプットメソッドは SCIM & Anthy ブラウザは SeaMonkey 2.21 SeaMonkey アドオン(Compact Menu 2 4.3.1) SeaMonkey アドオン(Adblock Plus 2.4) GIMP 2.8.6 PDFビューワは Evince 2.32.0 アーカイブマネージャは File Roller 2.32.2 ISOファイルサイズ 681MB

Android で Radiko を録音しPCで曲だけを抽出する

イメージ
以前は rtmpdump と mplayer で再生も録音もしてたが、 Radiko  の仕様変更により面倒くさくなって投げ出していた。Flash も入れてないので視聴すら出来ない状態。 Android では Raziko というアプリで簡単に録音できる。これで録音してPCにコピーし曲だけを抽出してみた。Raziko で録音したファイルは /sdcard/raziko/ の中に mpeg4 オーディオの形式で保存されている。(オプションで mp3 で出力することも出来る) 録音されたファイルを PC にコピーして SoX (Sound eXchange) でトリミングするわけですが、拡張子 .aac では SoX が弾くので .m4a に変更する。ついでにファイル名も短くするためシンボリックリンクで間に合わせる。 $ ln -sv ファイル名.aac in.m4a 0.5秒間の静音でファイルを切り出しvorbisに変換する。 $ sox in.m4a out.ogg silence 1 0.1 0.1% 1 0.5 0.1% : newfile : restart カレントディレクトリに out001.ogg, out002.ogg という連番ファイルが出来ているので EasyTag などでタグを作成しファイル名を変更しておしまい。 日本語訳された SoX のマニュアルを参考にしました。 SoX, SoXI, soxformat マニュアルページ日本語訳 http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html