投稿

ラベル(SeaMonkey)が付いた投稿を表示しています

Rapsodio 13.11.06 (Based on SystemRescueCd) 完成

イメージ
ヘッダファイルを削除することなく容量削減。 容量削減に伴う変更点 make.conf の LINGUAS を en に変更 package.use で seamonkey と gimp に linguas_ja を追加 /usr/share/doc/* を削除 python3を削除 XFCEを削除 JWMを削除 主な追加機能 32bit STD Kernel 3.4.66(SystemRescueCd 3.8.1 パッチ適用, ALSA有効) webm と theora の動画なら SeaMonkeyで再生可能 vorbis 対応のストリーミング・ラジオ再生可能 起動中に起動音が鳴るように変更 標準ログインシェルを zsh から bash に変更 追加したデスクトップアプリ ウィンドウマネージャに Window Maker 採用 システムモニターは xosview インプットメソッドは SCIM & Anthy ブラウザは SeaMonkey 2.21 SeaMonkey アドオン(Compact Menu 2 4.3.1) SeaMonkey アドオン(Adblock Plus 2.4) GIMP 2.8.6 PDFビューワは Evince 2.32.0 アーカイブマネージャは File Roller 2.32.2 ISOファイルサイズ 681MB

近況〜PCとカスタムLiveCDをメンテしてます #4

カーネルモジュールの ALSA を有効にして SeaMonkey の USE フラグを変更することにした。 カーネルの再構築 クロスコンパイルしても 64bit 機を所有してないので、32bit の std カーネルだけアップデートする。自分しか使わないんだけど一応、32bitマシンならどこへ持って行っても起動できるようにモジュールは減らさない。実機にインストールしているカーネルとは違い沢山のモジュールがあるため時間がかかるが我慢。ALSA を有効にし、全てのサウンドドライバをモジュール化したコンフィグでビルド。 # cd /usr/src/linux # make menuconfig # make # make modules # make modules_install 以前の 32bit 版 std カーネルのモジュールを削除する # rm -rf /lib/modules/3.4.37-std* SeaMonkey と追加インストールされるパッケージの USE フラグは下記のように “/etc/portage/package.use” に追記する。 www-client/seamonkey custom-optimization gstreamer pulseaudio startup-notification system-cairo system-icu system-jpeg system-sqlite wifi dev-db/sqlite secure-delete media-plugins/alsa-plugins pulseaudio ffmpeg libsamplerate speex media-plugins/gst-plugins-meta ffmpeg alsa flac ogg oss pulseaudio theora vorbis media-libs/flac ogg sse media-libs/libsndfile alsa sqlite minimal media-libs/libsamplerate sndfile media-video/libav alsa oss pulseaudio theora truetype vdpau vorbis speex virtual...

seamonkey-bin の ebuild を修正

emerge --sync してから seamonkey-bin のebuild が書き換わっててインストールでこけるようになったので修正。単にアイコンパスの置き換え。 --- /usr/portage/www-client/seamonkey-bin/seamonkey-bin-2.17.ebuild 2013-04-11 11:32:43.000000000 +0900 +++ /usr/local/portage/www-client/seamonkey-bin/seamonkey-bin-2.17.1.ebuild 2013-05-01 12:34:47.792567902 +0900 @@ -75,7 +75,7 @@ fperms 0755 /usr/bin/seamonkey-bin # Install icon and .desktop for menu entry - newicon "${S}"/chrome/icons/default/default48.png ${PN}-icon.png + newicon "${D}${MOZILLA_FIVE_HOME}"/chrome/icons/default/default48.png ${PN}-icon.png domenu "${FILESDIR}/icon/${PN}.desktop" if use startup-notification; then 上のほうで mv "${S}" "${D}${MOZILLA_FIVE_HOME}" とかしちゃってるんで参照出来なくなってた。 書き換えたついでに 2.17.1 の ebuild 書いた。

SeaMonkeyでお手軽HTML

 MacやWindowsでは沢山の選択肢があるWYSIWYGなホームページ作成ツールもLinuxでは殆んど見かけません。というのもLinuxがデスクトップパソコン分野で活躍しだしたのはほんの数年前からなのです。  これまでのLinuxはMacやWindowsのようにパソコンに初めて触るような初心者を対象としていないため、初心者向けソフトなどというのは本当に数が少ないです。WYSIWYGなホームページ作成ツールどころかテキストエディターにタグの入力支援のついたHTMLエディターというのも僅かに存在する程度です。基本的にプログラム言語やスクリプト言語を駆使してシステムを操るLinuxユーザには無用の長物なんでしょうね。たかだかテキストの整形に大げさなアプリケーションを使いたくない、手に馴染んだViやEmacsで十分というところでしょうか。とは言え最近のLinuxはUbuntuを筆頭にデスクトップユーザ向けにGUIを多用してパソコン初心者でも使えるようなディストリビューションも増えてきました。また、その内容も年々どころか数ヶ月後には一新され更に使い勝手を向上させたバージョンがリリースされています。  おっと!いけない、タイトルとは関係の無い話になってきましたので続きは別の機会にして本題に入りましょう。  LinuxでもWYSIWYGライクにHTMLを書きたい。私が知っているのはComposer, Nvu, kompozer, OpenOffice.orgくらいですかね。 余談ですがGoogle Docsも結構使えたりします。ComposerというのはFirefoxの元となったMozilla Suiteに昔から付属するHTML作成コンポーネントです。Nvu, kompozerもこのComposerから派生したものです。で、本家Composerは?というとMozilla SuiteがSeaMonkeyプロジェクトに移ってからも健在です。このComposerですが未だフレームに対応した編集が出来ないものの単ページを作るには本当にお手軽で重宝します。もし貴方がGentooを使っていたらPortageにあるのでインストールも非常に簡単ですよ。 $ sudo emerge seamonkey と、たったこれだけ。  OpenOffice.orgほどでは無いですが結構大...

Gecko系ブラウザで横スクロール

Firefox, SeaMonkey, Epiphany, etc... ロケールバーでabout:configと入力 mousewheel.horizscroll.withnokey.action = 0 mousewheel.horizscroll.withnokey.numlines = 1 mousewheel.withnokey.numlines = 3 mousewheel.withnokey.sysnumlines = false general.useragent.locale = ja-JP --------------------------- layout.css.dpi = 0