近況〜PCとカスタムLiveCDをメンテしてます

近況 100GB の内臓 HDDで適当に切っていたパーティションを切り直し各サイズを変更した。過去は、XP が入っていた HDD にFreeBSD と Gentoo をデュアルブートするためのレイアウトだった。 /dev/sda1 50GB (FreeBSD) /dev/sda5 15GB / /dev/sda6 2GB swap /dev/sda7 ALL /home わずか数週間後に FreeBSD は、削除して /dev/sda1 は Gentoo の /usr/local に割り当て。これで数年使ってたが、空き領域が減るにつれて気に入らなくなったので思い切って再編成。 /dev/sda1 30GB / /dev/sda2 4GB swap /dev/sda5 ALL /home データを退避させる外付け HDD でも持ってたら楽なんだけど、無いので gparted でリサイズしながら移動。使ったのは以前にカスタマイズしていた SystemRescueCd 。この CD のおかげでめでたく再編成完了。 SystemRescueCd は、3.5.0 がベースで 2013年4月からアップデートを行っていなかったのでついでにやってしまう事にした。 3.8.1 がリリースされているが、大きな変更はされてないようなので、 3.5.0 のままパッケージのみをアップデートする。さすがに 7ヶ月も経過するとパッケージ数の少ない LiveCD とは言え 300 を越える更新があった。 Gentoo の場合、依存性が変わるとブロックされるので定期的にメンテしてないと一発でシステム全体のアップデートが困難になる。ということで、 emerge -uDNav @world が通るまでに丸一日かかってしまった。残り 227パッケージのアップデートをやってカーネルも再構築して、更についでに initram も busybox の init スクリプトもごにょごにょ弄る事にする。 ここから予定 これだけはやっておきたい initram の busybox で ctrl と caps lock の入れ替え。 1. まず、 LiveCD の /etc/conf.d/keymaps を編集する。extended_keymaps に ctrl を追加 ...