投稿

ラベル(Firefox)が付いた投稿を表示しています

SeaMonkeyでお手軽HTML

 MacやWindowsでは沢山の選択肢があるWYSIWYGなホームページ作成ツールもLinuxでは殆んど見かけません。というのもLinuxがデスクトップパソコン分野で活躍しだしたのはほんの数年前からなのです。  これまでのLinuxはMacやWindowsのようにパソコンに初めて触るような初心者を対象としていないため、初心者向けソフトなどというのは本当に数が少ないです。WYSIWYGなホームページ作成ツールどころかテキストエディターにタグの入力支援のついたHTMLエディターというのも僅かに存在する程度です。基本的にプログラム言語やスクリプト言語を駆使してシステムを操るLinuxユーザには無用の長物なんでしょうね。たかだかテキストの整形に大げさなアプリケーションを使いたくない、手に馴染んだViやEmacsで十分というところでしょうか。とは言え最近のLinuxはUbuntuを筆頭にデスクトップユーザ向けにGUIを多用してパソコン初心者でも使えるようなディストリビューションも増えてきました。また、その内容も年々どころか数ヶ月後には一新され更に使い勝手を向上させたバージョンがリリースされています。  おっと!いけない、タイトルとは関係の無い話になってきましたので続きは別の機会にして本題に入りましょう。  LinuxでもWYSIWYGライクにHTMLを書きたい。私が知っているのはComposer, Nvu, kompozer, OpenOffice.orgくらいですかね。 余談ですがGoogle Docsも結構使えたりします。ComposerというのはFirefoxの元となったMozilla Suiteに昔から付属するHTML作成コンポーネントです。Nvu, kompozerもこのComposerから派生したものです。で、本家Composerは?というとMozilla SuiteがSeaMonkeyプロジェクトに移ってからも健在です。このComposerですが未だフレームに対応した編集が出来ないものの単ページを作るには本当にお手軽で重宝します。もし貴方がGentooを使っていたらPortageにあるのでインストールも非常に簡単ですよ。 $ sudo emerge seamonkey と、たったこれだけ。  OpenOffice.orgほどでは無いですが結構大...

Firefoxをメールクライアントにしよう

GmailとGoogleツールバーとFirefoxを組み合わせればFirefox自身があたかもメールクライアントのように変身 ●ステップ1: 準備 Firefox用のGoogleツールバー Gmailのアカウント Firefox の3つを用意。 ●ステップ2: 設定 Google ツールバーのオプションを開きます。 「 ボタン 」というタブを選択してGmailを追加します。 「 詳細 」タブの「[詳細]ボタン」の項目、「 次に送信 」にチェックを入れます。 「 詳細 」タブの「ページツール」の項目、「 Gmailで送信 」にチェックを入れます。 以上でFirefoxがメールクライアントのようになります。 ●ステップ3: 試してみよう ツールバーの右端にある丸いグレー色のボタンをクリック→ログインをクリック。 グレーの丸がグリーンに変わったらログイン成功です。 ツールバーにあるGmailのアイコンの右側の▼をクリックしてみましょう。 受信箱にメールがあればプルダウンされたメニューに件名が表示されるはずです。 Gmailのアイコンをクリックすれば、Gmailページに移動します。 webページのmailtoリンクをクリックすればGmailで新規作成するウィンドウかタブが開きます。 普通のメールクライアントと同じように宛先、件名、本文を入力して送信すればGmail経由でFirefoxからメールの送信が可能です。 その他にもツールバーにある「次に送信」ボタンをクリックするとプルダウンメニューにGmailのアイコンが現れるはずです。 これをクリックすると現在表示しているwebページを任意の宛先に送ることが出来ます。 件名、本文は既に入力されているので宛先を追加入力するだけです。 また、Bloggerのアカウントを持っていれば自分のブログ、またはチームメンバーのブログに送ることができます。 ここでは、そのまま「公開」するか「下書き」として保存するかが選べます。 ●後書き FirefoxとGmailを組み合わせるとスムーズにメールの送受信が行えるだけでなく別のメールクライアントを立ち上げることがないのでメモリの節約にも一役買っていると思います。いかがでしょうか?

Gecko系ブラウザで横スクロール

Firefox, SeaMonkey, Epiphany, etc... ロケールバーでabout:configと入力 mousewheel.horizscroll.withnokey.action = 0 mousewheel.horizscroll.withnokey.numlines = 1 mousewheel.withnokey.numlines = 3 mousewheel.withnokey.sysnumlines = false general.useragent.locale = ja-JP --------------------------- layout.css.dpi = 0