投稿

ラベル(Google)が付いた投稿を表示しています

グーグルの歩みを振り返る--創設からの15年とユーザーに与えた影響

イメージ
どこまでがプライバシーの侵害に当たるかは個々の解釈で分かれるところなので難しい。個人的にはネットにおける “悪” は、そういった情報収集よりも営利企業が営利目的でまき散らしたゴミのような広告やFlashだけで作成されたサイトや主要ブラウザしか受け付けないようなダサいサイトを蔓延させた事だと言いたい。それさえも餌にしてしまう方々がいるが、やはり広告はクズだ! なぜかって?アフィリエイトの収入が入ってこないからですよ。稼げてたら文句言いませんハイ! グーグルの歩みを振り返る--創設からの15年とユーザーに与えた影響

出来の悪いサイトを見分ける最も単純な方法

イメージ
それはブラウザの配色を自分好みに変えてみる事だ。 私が非常に我慢ならないのは body に背景色を設定せずにコンテンツの背景色や文字色だけ指定しているサイトだ。 ブラウザの初期設定が、白背景に黒文字だという前提で適当に書いてるサイトは死滅してほしい。 背景色、文字色という最も基本的なアクセシビリティをユーザーに委ねるなら色彩の指定は一切しない事だと思われる。サイト側でデザインするなら全て指定する。 画像を見てもらえば一目瞭然で例に上げた4つのサイトでの優秀な順位はこうなる。 1. Google Google は流石としか言い用がない。細かいところまで気を配る姿勢は、ネット検索という業種で成長した確かな証だと思われる。 2. Bing Bing は検索結果でヘッダや広告が異様に浮いてる感じだが、それ以外の装飾は施していないので合格点 重要な検索結果の配色はユーザーに任せるということだろう。 3. goo goo は body wrapper に背景色を指定しているが body そのものには指定せず中途半端。ブラウザの背景色を変えられた事を想定して wrapper の margin (余白)は取っておくべき。 4. Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPAN はトップページから酷く何も考えてない。コメントする気にもなれないくらいずさん。 悲しい事に Blogger のダッシュボードもこうなっている。残念。 おまけで、私が普段の検索に使っている SSL 対応版 Google あくまでも個人的な見解ですが一つの目安にはなるし恐らくサービス内容や充実度もこの順位に比例しているはず。いかがですか?

BloggerでG+のメンションが使えるようになったみたい

イメージ
ほぼ毎日なにかしらの動きがあるGoogle+周り。今回は +Blogger   に新機能追加 Awesome! これは便利だ! 使い方も至って簡単、投稿エディタで " + " に続けて文字を入力するとプルダウンメニューが出てくるのでその中から選択するだけ。 Mention people in your posts with Google+

iPhone版Chrome

イメージ
なかなか使い勝手の良いブラウザ。流石はGoogleといった印象。欲を言えばSafariのような全画面表示とリーダー表示があれば、百点満点だった。

Bloggerの仕様が変わるらしい

ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由 Q: URL が変換されますが、これはどういうことでしょうか? A: 今から数週間後には、自分の読んでいるブログの URL が国コードのトップ レベル ドメイン、つまり "ccTLD" に変換されるようになります。たとえば、オーストラリアにいる読者が [blogname].blogspot.com にアクセスすると [blogname].blogspot.com.au にリダイレクトされます。この ccTLD は、読者が現在いる国または地域に対応して追加されます。 Q: このような措置が取られるのは一部の国だけでしょうか? A: Google は定期的に小さな更新を適用しています。数か月後には、より多くの国で ccTLD が追加されるようになります。 Q: なぜこのような措置が必要なのでしょうか? A: 地域別ドメインへの移行は、表現の自由と責任のさらなる追求、現地の法令に基づく正当な削除依頼へのより柔軟な対応を可能にすることを目的としています。ccTLD を利用することで、コンテンツ削除依頼の及ぶ範囲を国単位に制限し、影響を受ける読者の数を可能な限り抑えることができます。特定の国の法令に基づく削除依頼が寄せられても、当該 ccTLD でのみコンテンツを削除すればよいのです。 Q: この変更はブログにどのような影響を及ぼしますか? A: ブログのオーナーにとっては、ccTLD へのリダイレクト以外、目に見えるような大きな影響はないはずです。カスタム ドメインの URL には影響は及びません。 Q: URL のリダイレクトは、ブログの SEO 対策に影響を及ぼしますか? この変更の後、クローラーは複数のドメインで Blogspot コンテンツを探すようになります。コンテンツの複製を作り、それをさまざまなドメインに置くと、検索結果に影響が及ぶ可能性はあります。しかし Google は、複数のドメインで Blogspot コンテンツをホスティングすることでもたらされる負の影響を最小化すべく、あらゆる努力を払っています。 複数のドメインでホスティングされるコンテンツの大多数は、コンテンツ削除の影響を受けず、同一性を維持できます。すべてのコンテンツに rel=canoni...

Windows Live WriterからBloggerに投稿

Windows Live WriterにBloggerのIDとパスワードを預け編集、投稿をしてみる。運営の違う別のサービスにIDとパスワードを覚えさせるのは少し気持ち悪い感じもするが、なにはともあれテストしてみる事にした。その第一回目の投稿。

世界初?Android搭載ネットブック

世界初となるかもしれないAndroid Linuxを搭載したネットブック Computerworld Guangzhou Skytone's 1.5-lb. Alpha 680 CPUはARM 533MHz The Alpha 680 will have a 7-in. LCD screen at 800 by 480 pixels, 128MB of DDR2 RAM (expandable to 256 MB) and a 1GB solid-state disk (SSD) drive (expandable to 4 GB, though users can also add storage through the SD card or two USB ports). It will also have built-in Wi-Fi, keyboard and touch pad. 7インチのLCDで解像度は800x480 メモリ DDR2 128MB(最大256MB) 記憶媒体 1GB SSD(最大4GB) 外部ストレージにSDカードが使えUSBポートx2 無線LAN 内蔵 キーボード タッチパッド 重量 680g 販売予定価格 $250 下の動画を見るとタッチパネルでデジタルペンにも対応してる模様 Part2を見てもらえば解るがこのスペックで3Dもスムーズに描画 Wow - World first Android Netbook- Skytone Alpha680 - part 1 Wow - World first Android Netbook- Skytone Alpha680 - part 2

gOS のテーマを日本語で使う

イメージ
gOSでも綺麗な日本語表示ができます。 詳しい方法は後日まとめたいと思います。

Google提供のOS「gOS」をUbuntuのリポジトリに追加してgOSをインストール

/etc/atp/sources.listにリポジトリを追加する ##### gOS Repositories ##### deb http://packages.thinkgos.com/gos/ painful main deb-src http://packages.thinkgos.com/gos/ painful main 鍵ファイルを入手する $ wget http://www.thinkgos.com/files/gos_repo_key.asc 鍵ファイルを追加 $ sudo apt-key add gos_repo_key.asc アップデートしてメタパッケージをインストール $ sudo aptitude update && sudo aptitude safe-upgrade $ sudo aptitude install greenos-desktop gOSじゃなくE17だけを使いたいときはE17のリポジトリもある ##### Enlightenment Elbuntu ##### deb http://e17.dunnewind.net/ubuntu/ gutsy e17 elbuntu $ wget http://e17.dunnewind.net/repo_key.asc

SeaMonkeyでお手軽HTML

 MacやWindowsでは沢山の選択肢があるWYSIWYGなホームページ作成ツールもLinuxでは殆んど見かけません。というのもLinuxがデスクトップパソコン分野で活躍しだしたのはほんの数年前からなのです。  これまでのLinuxはMacやWindowsのようにパソコンに初めて触るような初心者を対象としていないため、初心者向けソフトなどというのは本当に数が少ないです。WYSIWYGなホームページ作成ツールどころかテキストエディターにタグの入力支援のついたHTMLエディターというのも僅かに存在する程度です。基本的にプログラム言語やスクリプト言語を駆使してシステムを操るLinuxユーザには無用の長物なんでしょうね。たかだかテキストの整形に大げさなアプリケーションを使いたくない、手に馴染んだViやEmacsで十分というところでしょうか。とは言え最近のLinuxはUbuntuを筆頭にデスクトップユーザ向けにGUIを多用してパソコン初心者でも使えるようなディストリビューションも増えてきました。また、その内容も年々どころか数ヶ月後には一新され更に使い勝手を向上させたバージョンがリリースされています。  おっと!いけない、タイトルとは関係の無い話になってきましたので続きは別の機会にして本題に入りましょう。  LinuxでもWYSIWYGライクにHTMLを書きたい。私が知っているのはComposer, Nvu, kompozer, OpenOffice.orgくらいですかね。 余談ですがGoogle Docsも結構使えたりします。ComposerというのはFirefoxの元となったMozilla Suiteに昔から付属するHTML作成コンポーネントです。Nvu, kompozerもこのComposerから派生したものです。で、本家Composerは?というとMozilla SuiteがSeaMonkeyプロジェクトに移ってからも健在です。このComposerですが未だフレームに対応した編集が出来ないものの単ページを作るには本当にお手軽で重宝します。もし貴方がGentooを使っていたらPortageにあるのでインストールも非常に簡単ですよ。 $ sudo emerge seamonkey と、たったこれだけ。  OpenOffice.orgほどでは無いですが結構大...

AdSenseに登録してみた 2

審査期間が1週間と書かれていたけど、もう審査にパスしました。 流石はGoogleグループのブログだけあって素晴らしい連携です。 昨日は久しぶりにドキドキしましたが今日は久しぶりに感激しました!

Firefoxをメールクライアントにしよう

GmailとGoogleツールバーとFirefoxを組み合わせればFirefox自身があたかもメールクライアントのように変身 ●ステップ1: 準備 Firefox用のGoogleツールバー Gmailのアカウント Firefox の3つを用意。 ●ステップ2: 設定 Google ツールバーのオプションを開きます。 「 ボタン 」というタブを選択してGmailを追加します。 「 詳細 」タブの「[詳細]ボタン」の項目、「 次に送信 」にチェックを入れます。 「 詳細 」タブの「ページツール」の項目、「 Gmailで送信 」にチェックを入れます。 以上でFirefoxがメールクライアントのようになります。 ●ステップ3: 試してみよう ツールバーの右端にある丸いグレー色のボタンをクリック→ログインをクリック。 グレーの丸がグリーンに変わったらログイン成功です。 ツールバーにあるGmailのアイコンの右側の▼をクリックしてみましょう。 受信箱にメールがあればプルダウンされたメニューに件名が表示されるはずです。 Gmailのアイコンをクリックすれば、Gmailページに移動します。 webページのmailtoリンクをクリックすればGmailで新規作成するウィンドウかタブが開きます。 普通のメールクライアントと同じように宛先、件名、本文を入力して送信すればGmail経由でFirefoxからメールの送信が可能です。 その他にもツールバーにある「次に送信」ボタンをクリックするとプルダウンメニューにGmailのアイコンが現れるはずです。 これをクリックすると現在表示しているwebページを任意の宛先に送ることが出来ます。 件名、本文は既に入力されているので宛先を追加入力するだけです。 また、Bloggerのアカウントを持っていれば自分のブログ、またはチームメンバーのブログに送ることができます。 ここでは、そのまま「公開」するか「下書き」として保存するかが選べます。 ●後書き FirefoxとGmailを組み合わせるとスムーズにメールの送受信が行えるだけでなく別のメールクライアントを立ち上げることがないのでメモリの節約にも一役買っていると思います。いかがでしょうか?

AdSenseに登録してみた

AdSenseの存在は数年前から知っていたけど、その頃はアフィリエイトにA8, Amazon, ValueClick と3つも登録していたので見送っていた。AdSenseはよく理解できていなかったし。 最近はGoogleのサービスが目覚ましい発展を遂げているのでGmailをきっかけに色々と登録している。このブログを知ったのもGmailを登録してから、Googleトップページのmoreをクリックするようになったからだ。それでもAdSenseはややこしそうだなという先入観があったので無視していたのだが、このBloggerを弄っていると何やら「Blogで収益を得る」のリンクにつられて登録してみたという顛末だ。一応指示された通り入力を終えたものの、このブログを審査するらしい。そして審査するのに約1週間ほどの期間を要するとのこと。うーん久しぶりにドキドキする。 こんなことなら、もっと記事を増やしてから登録すれば良かったよ。(^^; もし最近、Bloggerでブログを始めたばっかりの方はご注意を。