投稿

ラベル(Window Manager)が付いた投稿を表示しています

Rapsodio 13.11.06 (Based on SystemRescueCd) 完成

イメージ
ヘッダファイルを削除することなく容量削減。 容量削減に伴う変更点 make.conf の LINGUAS を en に変更 package.use で seamonkey と gimp に linguas_ja を追加 /usr/share/doc/* を削除 python3を削除 XFCEを削除 JWMを削除 主な追加機能 32bit STD Kernel 3.4.66(SystemRescueCd 3.8.1 パッチ適用, ALSA有効) webm と theora の動画なら SeaMonkeyで再生可能 vorbis 対応のストリーミング・ラジオ再生可能 起動中に起動音が鳴るように変更 標準ログインシェルを zsh から bash に変更 追加したデスクトップアプリ ウィンドウマネージャに Window Maker 採用 システムモニターは xosview インプットメソッドは SCIM & Anthy ブラウザは SeaMonkey 2.21 SeaMonkey アドオン(Compact Menu 2 4.3.1) SeaMonkey アドオン(Adblock Plus 2.4) GIMP 2.8.6 PDFビューワは Evince 2.32.0 アーカイブマネージャは File Roller 2.32.2 ISOファイルサイズ 681MB

Window Maker と tint2 の相性が良い

イメージ
今更ながら Window Maker と tint2 の相性の良さに気づいた。Window Maker を使ってるとパネルなんて要らないかなと思ってたが、縦解像度が 800px のディスプレイだと下の領域が少し余るので試しに入れてみたらかなり良い感じ。ちょうど 32px 空いてるのでタスクパネルとしてジャストフィット。それに tint2 のビルトインアプレットのおかげで wmbattery と wmsystemtray をドックから追い出す事ができた。 volman とか入れると wmmixer も必要なくなるが一応飾りとして入れ替えずに使ってる。:) ワークスペースの余白を 5px とっているのでクリップをマウスオーバーで自動的に全面表示に。また最大化ウィンドウがあっても余白部分でアプリケーションメニューやウィンドウリストメニューに もマウスでアクセスできる。Window Maker 側のミニアイコン(最小化時のアイコン)は WPrefs で無効にしている。 唯一難点を言えば tint2 のマルチデスクトップ表示は狭い画面には厳しい。オーソドックスなページャーが欲しいがアレコレ追加すると本末転倒だしシンプルさに欠けていくので我慢する! スクリーンショットにある主だったアプリケーション Window Maker - 0.95.4 SeaMonkey - 2.17.1 Terminal - 0.4.8 SpaceFM - 0.8.5 wmclock wmcpuload wmmemload wmnetload wmmixer wmmp Window Maker は現在でもアクティブに開発が続いているプロジェクトですので、これを読まれた方は今一度見直してみてはいかがでしょうか? ドックアプリの更新が寂しい限りではありますが。XD