投稿

ラベル(Windows)が付いた投稿を表示しています

Windows Live WriterからBloggerに投稿

Windows Live WriterにBloggerのIDとパスワードを預け編集、投稿をしてみる。運営の違う別のサービスにIDとパスワードを覚えさせるのは少し気持ち悪い感じもするが、なにはともあれテストしてみる事にした。その第一回目の投稿。

サンマイクロシステムズは素晴らしい技術力を持っている。だが…

Debian GNU/Solarisという選択肢  サンはオープンソースに貢献する気があるのか?それとも単に利用したいだけなのか?  権利がらみが大好きなUNIX界においてSUNは結構柔軟な姿勢をも見せる珍しい企業だ。しかし安心してばかりいられないのもこの企業の特徴だ。というのも同社はJAVAのオープンソース化において前科があるからだ。JAVAの技術をLinuxに移植するプロジェクトBlackdownの有志の功績をないがしろにしあたかもサンマイクロシステムズが全ての移植作業を行ったかのように公言したことがある。  Solarisの運用実績は確かに素晴らしいものがある。私はx86ユーザでありSPARCユーザではない。そしてパーソナルなユーザとして自宅でx86機にインストールしたLinuxを使用している。Solaris10 x86も僅かな期間だが使用したことがある。では何故現在はSolarisではなくLinuxを利用しているのかというと単純にLinuxのほうが使い勝手が良くサポートレベルが広範囲に渡るからだ。本当はSolarisを使いたかった、SUNの技術が盛りこまれ、ATOKやCDEも無料でバンドルされているのも魅力だった。GUIのシステム管理も充実しておりパッケージ管理も慣れてしまえば苦労することも無い。多少の難点といえばサポートするハードウェアの数が少ないことであるが、これは今後増えるかもしれないという期待を抱くことはできる。だが、アップデートする度にシステムが重くなりパッチも不十分だ。バグの対応も遅いどころか、セキュリティに関係の無い描画や動作に関しては放置されている。  そこで私が感じたのは古い機種をサポート対象外にしているということである。それはマイクロソフトのWindowsで懲りている。Linuxの素晴らしいところはハイスペックな機種であればXGLやAIGLXのような先進的な環境を利用することも出来る、ロースペックの機種でもX Window Systemを使用したグラフィカルな環境を利用できる。Xも動作しないような更に古い機種に至ってはCUIのみをインストールしリモートのXマシンにログインしてグラフィカルな環境で利用することも出来、そしてCUIのみで各種サーバとしての利用も出来る。こうして古い機種も有効活用ができ、企業の業績に左右される事が無いというのがL...

松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ

松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ |パソコンのメモリーは32Mバイト,CPUは146MHz,ハードディスクは2Gバイトである。 オイオイいくらなんでもそれは無茶だろう?って思ってたら要するにKNOPPIXを使ったX端末にしてしまうって事なのね。 リモートのXサーバーにログインし表示だけを中古パソコンでって事ですな。流石に1000台全てを買い換えとなるとかなりの覚悟が必要になるが、セキュリティー管理できるLinuxに精通した人を数人はサーバー管理に充ててくださいよ。金銭では済まないトラブルを引き起こしてLinuxなんて使えねぇ最悪だ!な〜んて事にならないよう祈るばかりです。しかし、クライアントの端末にKNOPPIXを採用してるのは管理の手間を省くうえでとても良い選択だと思います。欲を言えば配布されてるKNOPPIXより、もっと機能を制限したオリジナルのLiveCDを作って配ったほうがいいかも?