au ホームスポットキューブで無線LANに挑戦

諸事情により、というか気まぐれにより昨年の夏ごろに固定回線を解約していました。暫くネットの無い生活を送っておりましたが、昨年の暮れごろにスマホデビュー致しまして WiMAX + USB テザリングにてネット生活を再開しました。しかし、室内に於いて WiMAX の電波が非常に悪く、妻に頼んで固定回線の再契約をしてもらいました。昨年までは KDDI のメタル回線 ADSL 50MB (非無線環境)でしたが昨日から J:COM ケーブル 160MB + au ホームスポットキューブ になりました。 今までは無線環境が無かったため、それに伴う知識などは全くスルーしていました。なので改めて Linux での無線LAN 環境をお勉強する事になりました。 一応カーネルにはパソコン内臓の無線NICのモジュールだけはオンにしてあり、必要なパッケージもインストール済みだったので後は設定だけでしたが、やはり初無線という事もあり WEP だの WPA だの SSID だのと用語がチンプンカンプンです。 とりあえずは Gentoo ですので /etc/conf.d/net に wlan0 の設定を書いて net.lo の シンボリックリンク貼りゃ出来るかなと思ってたがここで必要になったのが、無線特有の設定項目。(当たり前ですがネ) Gentoo のドキュメント見たが書いてる事のどれが必要なのかサッパリだった。 あれやこれやと格闘する事 6時間。思い立って 192.168.0.254 に接続し WiFi-HOMESPOT 設定ツール のログを見てみた。 May 12 23:23:38 KDDI暗号設定が失敗しました 何だと!? 一度頭も今までの設定もまっさらにして初めからやってみた。 すると wpa_passphrase で生成した psk の値が違うではないか! 要するにホームスポットキューブのウラ面に書いてあるパスワードの「6」を「8」と読み間違えて入力していたのだ! もうね、歳のせいで小さい文字は読めないんですよ!(今年で47歳) wpa_passphrase に辿り着いたのが調べだして1時間後くらいだったから、丸5時間無駄なあれこれやってたのだ……。DHCPで取得したアドレスがリンクローカル(APIPA)だったりipv6だったりとか。 ...