投稿

ラベル(radiko)が付いた投稿を表示しています

ラジコ録音スクリプトを使って予約録音

crontabから削除していたので再登録 先ほど投稿 したスクリプトを使う 火曜日から土曜日までの毎日午前3時から90分間の番組を録音 以下は関西エリアで放送されている「もうすぐ夜明けABC」の例 $ crontab -e 0 3 * * tue-sat ~/scripts/radiko.sh -s abc -r 90 >/dev/null 2>&1 radiko.jpの遅延を考慮して 5分〜10分ほど多めに録っておいても良いかも。

radiko.jp の再生、録音で rtmpdump が Segmentation fault

イメージ
昨年の radiko 仕様変更から暫く遠ざかっていたスクリプトの改変に着手。 radiko の仕様変更部分は有志が既にそれぞれの場所で公開されているが、自分の環境では rtmpdump の Segmentation fault がどうしても解消しないでいた。これも radiko のせいだと思い込んでいたが、いくら検索してもそのような事例がヒットしないので、こちら側の問題かもしれない。というわけで本腰を入れて探ってみたがどうしても分からないのでとりあえず USE フラグを変更してみる。 以前は " gnutls ssl -polarssl " gnutls を 無効にして polarssl を有効にしてみたところ rtmpdump がコンパイルエラー。 思い切って gnutls も無効にしてみたところセグフォ解消したではないか。 結局深く追求しないまま " ssl -gnutls -polarssl " で一件落着という事にする。 スクリプト内容は、有志により公開されているコードと過去に使用していたものをマージする事にした。 ヘルプ部分の選局は大阪の例。

Android で Radiko を録音しPCで曲だけを抽出する

イメージ
以前は rtmpdump と mplayer で再生も録音もしてたが、 Radiko  の仕様変更により面倒くさくなって投げ出していた。Flash も入れてないので視聴すら出来ない状態。 Android では Raziko というアプリで簡単に録音できる。これで録音してPCにコピーし曲だけを抽出してみた。Raziko で録音したファイルは /sdcard/raziko/ の中に mpeg4 オーディオの形式で保存されている。(オプションで mp3 で出力することも出来る) 録音されたファイルを PC にコピーして SoX (Sound eXchange) でトリミングするわけですが、拡張子 .aac では SoX が弾くので .m4a に変更する。ついでにファイル名も短くするためシンボリックリンクで間に合わせる。 $ ln -sv ファイル名.aac in.m4a 0.5秒間の静音でファイルを切り出しvorbisに変換する。 $ sox in.m4a out.ogg silence 1 0.1 0.1% 1 0.5 0.1% : newfile : restart カレントディレクトリに out001.ogg, out002.ogg という連番ファイルが出来ているので EasyTag などでタグを作成しファイル名を変更しておしまい。 日本語訳された SoX のマニュアルを参考にしました。 SoX, SoXI, soxformat マニュアルページ日本語訳 http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html