投稿

2008の投稿を表示しています

手の平で操作する空中マウス OZUPAD

http://www.bluemouse.asia/ http://www.ozupad.com/ 手に持って楽にマウス操作が出来る商品 USB接続で気軽に使える 発売予定は2008/12頃 ※www.bluemouse.asiaは環境によっては表示が崩れます (position: absoluteにより) ※www.ozupad.comはHigh Color(16bit | 65,536色)だと殆ど真っ白です
#!/bin/bash -e # Linux From Scratch My Version 2.4-r1 Toolchain # Binutils-2.16.1 # GCC-3.3.6 # Linux-2.4.36.4 # Glibc-2.3.6 # Tcl-8.4.19 # Expect-5.43.0 # Dejagnu-1.4.4 # Ncurses-5.6 # Bash-3.2 # Bzip2-1.0.5 # Coreutils-6.10 # Diffutils-2.8.1 # E2fsprogs-1.40.9 # Findutils-4.2.33 # Gawk-3.1.6 # Gettext-0.17 # Grep-2.5.3 # Gzip-1.3.12 # Make-3.81 # Patch-2.5.4 # Perl-5.8.8 # Sed-4.1.5 # Tar-1.20 # Texinfo-4.9 # Util-linux-ng-2.13.1.1 WORK_DIR ="$LFS/Work" BUILD_DIR ="$WORK_DIR/Build" PKG_DIR ="$WORK_DIR/Sources" LOG_DIR ="$WORK_DIR/Log/Chapter-05" # Binutils (Pass1) pkg="binutils" ver="2.16.1" cd $BUILD_DIR && tar jxvf $PKG_DIR/$pkg-$ver.tar.bz2 mkdir -v $pkg-build cd $pkg-build CC="gcc -B/usr/bin/" ../$pkg-$ver/configure --prefix=/tools --disable-nls --disable-werror make make install make -C ld clean make -C ld LIB_PATH=/tools/lib cp -v ld/ld-new /...

gOS のテーマを日本語で使う

イメージ
gOSでも綺麗な日本語表示ができます。 詳しい方法は後日まとめたいと思います。

Google提供のOS「gOS」をUbuntuのリポジトリに追加してgOSをインストール

/etc/atp/sources.listにリポジトリを追加する ##### gOS Repositories ##### deb http://packages.thinkgos.com/gos/ painful main deb-src http://packages.thinkgos.com/gos/ painful main 鍵ファイルを入手する $ wget http://www.thinkgos.com/files/gos_repo_key.asc 鍵ファイルを追加 $ sudo apt-key add gos_repo_key.asc アップデートしてメタパッケージをインストール $ sudo aptitude update && sudo aptitude safe-upgrade $ sudo aptitude install greenos-desktop gOSじゃなくE17だけを使いたいときはE17のリポジトリもある ##### Enlightenment Elbuntu ##### deb http://e17.dunnewind.net/ubuntu/ gutsy e17 elbuntu $ wget http://e17.dunnewind.net/repo_key.asc

Solaris10のGTKエンジン「Nimbus」をLinuxで使う

イメージ
Sunのサイトからnimbus-0.0.11.tar.bz2を落としてくる。 $ tar jxvf nimbus-* ~/tmp/ $ cd ~/tmp/nimbus-* $ ln -s /usr/share/intltool/intltool-*.in . $ ./configure --prefix=/usr --with-gnu-ld && make $ sudo make install 0.0.9の時はFirefoxのメニューバーが崩れたりと不具合があったが0.0.11では直っていた。 アイコンも若干増えていた。GentooとUbuntu gutsyで問題なく使えている。

Ubuntu::カーネル再構築 III

initrd.imgを作成してカーネルパニックは解消したものの依然として起動せず。 前回の続きから行った操作 $ sudo mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.4.24.2-r1 2.4.24.2-r1 menu.lstではUbuntuのソースではなく純正のソースを使っているためsplashは外しておいた。 root=/dev/hda1でもroot=UUID=略でもinitramfsにアクセスしたあとIt isのメッセージを最後に処理が止まる。 もしかするとmake oldconfigした時に追加されたオプションを適当に設定したのが原因かもしれない。 もう一度config-2.6.22-14-genericを下地に今度はmake menuconfigしてみた。 じっくり眺めてるとIntel PIIXn chipsets Supportのような枯れたチップセットが抜けてたりする。 まさしくこのノートPCに使われてるチップセットなんだがなぁ。 もう一度再構築してみて起動しないようならGentooのほうで使ってるコンフィグを持ってきてこのノート専用の軽量カーネルを作ったほうがいいような気がしてきた。 Ubuntuなんて初心者向けにデスクトップの設定がしてあったりGUIでパッケージ管理が出来るDebianっていうだけだなぁ。 なんでこんなディストリが人気あるのか不思議でしょうがない。

Ubuntu::kernel panicで起動不可

http://joojak.blogspot.com/2008/02/ubuntuvmsplice.html 先ほど作ったカーネルで起動を試みたがUuntuで使われてたconfigをそのまま利用していたため やはりinitrdのイメージファイルが必要なんだろうか? mkinitrdが無いためaptitudeでそれらしいのを探してみる。 $ aptitude search init p adduser-plugin-bkdinit - Manage configuration of BKD-Init p bootcd-mkinitramfs - With the installation of this bootcd exten i busybox-initramfs - Standalone shell setup for initramfs i initramfs-tools - tools for generating an initramfs i initscripts - システムの初期化とシャットダウン用スクリプ p initz - Emacsen の各種初期化ファイルの切り換え操作 p libset-infinite-perl - Sets of intervals v linux-initramfs-tool - p live-initramfs - Debian Live initramfs hook p minit - 小規模だけれどもパワフルな init システム i module-init-tools - Linux カーネルモジュール管理用ツール ...

Ubuntuでvmsplice()に対処するためのカーネル再構築

$ sudo tar jxvf linux-2.6.24.2.tar.bz2 -C /usr/src/ $ sudo ln -s /usr/src/linux-2.6.24.2 /usr/src/linux $ cd /usr/src/linux $ vi Makefile EXTRAVERSION = .2 を EXTRAVERSION = .2-r1に書き換え $ sudo make mrproper $ sudo cp /boot/config-`uname -r` .config $ sudo make oldconfig $ sudo make $ sudo make modules_install $ sudo cp arch/i386/boot/bzImage /boot/linux-2.6.24.2-r1 $ sudo cp .config /boot/config-2.6.24.2-r1 $ sudo cp System.map /boot/System.map-2.6.24.2-r1 mkinitrdが無いので後で調べて作る予定。

GentooのApache2でテストページが表示されない

気がついたらテストページのソースがテキストで表示されていた 原因は/etc/apache2/modules.d/00_mod_mime.confの中にある #AddHandler type-map var このようにコメントされていたのでコメントを外して解決。