投稿

2007の投稿を表示しています

Canna辞書のこと

$Id: dic.txt,v 1.4 2003/08/31 14:15:17 aida_s Exp $ cannaの辞書には自立語辞書と付属語辞書があり、それぞれMWD,SWDというコードで識別される。このほか、内部ではPRE辞書、SUC辞書というものが定義されており、 それぞれ接頭語、接尾語の辞書になっているようだが、現在のところ使われておらず、動作するかどうかも不明である。 また、辞書の形式はテキスト形式とバイナリ形式がある。テキスト辞書は、単語登録が可能であり、学習によっても内容が変化する。そのかわりマウントに空間的・時間的 コストがかかるため、ユーザー辞書や専門用語辞書に使われる。また、保持できる学習情報は、単語の優先順位と、前回使われてからの仮想的時間(tick)だけである。 なお、付属語辞書のうち、fuzokugo.cbdは、語彙データの他に文法データを持つため、テキスト形式にはできない。 バイナリ辞書は、サーバとともにインストールされ、そのまま内容が変化しない。単語登録はできず、学習情報は別に作られた学習ファイル(.cld)に保存される。 検索に適した木構造をあらかじめ持っているので、マウント時に新しく管理情報を生成する必要がなく、mmap()だけでアクセスすることも可能になっている。 また、1つの.cbdの中にバイナリ辞書を複数格納することも可能である。これは単に複数のバイナリ辞書をcatでつなげただけの形式である。.cbd全体と区別 するため、.cbd内の個々の辞書を以下辞書メンバ(DM)と呼ぶ。

vim でマッチする行,しない行

マッチした行を削除 :g/hogehoge/d マッチしない行を削除 :v/hogehoge/d

ミイラ取りがミイラになった反2ちゃんねるの人

2ちゃんねる から子供たちを守ろう! 『北朝鮮掲示板・2ちゃんねる』の真相。子供たちの未来に北朝鮮掲示板は要りません!  私も反2ちゃんねる派であるので、このサイトのまとめは大変参考になる。しかしどうも違和感がありしっくりこない。  それは執拗に2ちゃんねると北朝鮮をこじつけているところである。私も同じく北朝鮮政権を嫌っている一人なので、このブログで喩に用いたりすることもあるが、「2ちゃんねる から子供たちを守ろう!」の管理人さんは「北朝鮮掲示板」と言い放ち、北朝鮮政権では無く北朝鮮全体を非難し差別的に「北朝鮮」という国名を乱用していることである。 補則ページ において弁明し誤解を招いたことへのお詫びを書き連ねている。ならば同サイトのサブタイトルを変更し、過去記事において差別的な意味合いをもって用いている部分を訂正すべきではないか?と感じている。  2ちゃんねるのようなサイトも金正日政権も崩壊してほしいと願う事は同じだが、これでは同じ穴の貉と見られても仕方ないかもしれない。精神的にまいられてるご様子ではあるが、今一度見直し今後の活動に繋げてほしいと思う次第である。

サンマイクロシステムズは素晴らしい技術力を持っている。だが…

Debian GNU/Solarisという選択肢  サンはオープンソースに貢献する気があるのか?それとも単に利用したいだけなのか?  権利がらみが大好きなUNIX界においてSUNは結構柔軟な姿勢をも見せる珍しい企業だ。しかし安心してばかりいられないのもこの企業の特徴だ。というのも同社はJAVAのオープンソース化において前科があるからだ。JAVAの技術をLinuxに移植するプロジェクトBlackdownの有志の功績をないがしろにしあたかもサンマイクロシステムズが全ての移植作業を行ったかのように公言したことがある。  Solarisの運用実績は確かに素晴らしいものがある。私はx86ユーザでありSPARCユーザではない。そしてパーソナルなユーザとして自宅でx86機にインストールしたLinuxを使用している。Solaris10 x86も僅かな期間だが使用したことがある。では何故現在はSolarisではなくLinuxを利用しているのかというと単純にLinuxのほうが使い勝手が良くサポートレベルが広範囲に渡るからだ。本当はSolarisを使いたかった、SUNの技術が盛りこまれ、ATOKやCDEも無料でバンドルされているのも魅力だった。GUIのシステム管理も充実しておりパッケージ管理も慣れてしまえば苦労することも無い。多少の難点といえばサポートするハードウェアの数が少ないことであるが、これは今後増えるかもしれないという期待を抱くことはできる。だが、アップデートする度にシステムが重くなりパッチも不十分だ。バグの対応も遅いどころか、セキュリティに関係の無い描画や動作に関しては放置されている。  そこで私が感じたのは古い機種をサポート対象外にしているということである。それはマイクロソフトのWindowsで懲りている。Linuxの素晴らしいところはハイスペックな機種であればXGLやAIGLXのような先進的な環境を利用することも出来る、ロースペックの機種でもX Window Systemを使用したグラフィカルな環境を利用できる。Xも動作しないような更に古い機種に至ってはCUIのみをインストールしリモートのXマシンにログインしてグラフィカルな環境で利用することも出来、そしてCUIのみで各種サーバとしての利用も出来る。こうして古い機種も有効活用ができ、企業の業績に左右される事が無いというのがL

トランス脂肪酸について

過剰な摂取が心臓疾患を引き起こすとされる加工油脂「トランス脂肪酸」が日本でも話題になりつつある。 トランス脂肪酸が、問題視されるのは、長期にわたる大量摂取で、動脈硬化や心筋梗塞などの心疾患のリスクが高まるという事である。 要するに欧米型の食生活が問題になる。飽食の時代にあり且つ核家族化が進み個人の好みで食生活を左右する現代の生活スタイルが問題だということだろう。にも関わらず一部報道機関で加工油脂そのものが問題の根源かのように報道しているものが多数見られる。関西テレビで問題になった「あるある大辞典」を見て納豆に群がった視聴者のようである。まぁあれは完全なる捏造番組でこの話題とは比較にならないのだが、「加工油脂=悪玉油」とまで言い放っている記事も見受けられる。 私は子供の頃から母親に 肉を10グラム食べたら野菜を100グラム食べろ と良く言われたもんだ。 たとえ 薬でも大量に摂取すれば毒 にもなる。当然の事だろう。

あまりにもコアなA-POP

みなさんはA-POPという音楽ジャンルをご存知だろうか? この響きを聞いて私は アジアのポップス だと勝手に解釈していた。 このA-POPを提唱しているのは金杉肇氏という人物らしい。 同氏がファミ通.comというサイトのインタビューを受けている記事の中にこう説明されている。 http://www.famitsu.com/anime/news/2007/06/12/681,1181583501,73215,0,0.html ——ちょっと待ってください。僕はA-POPというのを電波系ソングのことだと思っていたんですが、違うんですか? 金杉  特定のジャンルではなくて、アニメの”A”、アキバの”A”で”A-POP”。メジャーなアニソンから、コアなアキバ系までを網羅する大きなディレクトリーです。電波ソングは、そのサブディレクトリーに当たるんじゃないでしょうか……。 あまりにもコアな部類にはいりそうだ。電波系ソングという言葉も初めて知った。 音楽ジャンルという大きな枠組の中でA-POPという名前を提唱するのにこの内容はいささか疑問に思う。もっとグローバルな視点から見た場合アニメやアキバの存在などどれほど大きなものだと思っているのだろうか。確かに海外の熱狂的な日本アニメのファンには秋葉系や秋葉原から生まれたトレンドなども好む傾向にあるようだが。

山口母子殺害の弁護団と現代日本のナショナリズム

 山口母子殺害の弁護団は死刑制度撤廃に躍起だ。  目的のために必死になりすぎ己を見失い、屁理屈のみで主張を押し通そうとしている。大局を見ず小局にしか目を向けていない。  不様である。事件の内容と加害者の本来の姿を捨ておき、被害者遺族の心情を微塵たりとも考慮せず己の主義主張のために一心不乱だ。それが自分の職責だと信じて疑わない。まるで北朝鮮政府のようだ。  これと似たような現象がネットを発端として現実社会に蔓延る現代日本のナショナリズムはよく似ている。日本を擁護するためなら事実を葬り都合の良い出来事をでっち上げすり替える事が愛国心だと錯覚している。彼らはネット上で架空の戦争ゲームでもしてるつもりなんだろうが現実に起こった事件の背景には悲しみに打ちひしがれながらも生きている人がいるのだ。ネット社会というのは隠された電子空間でもなければバーチャル空間でもない。血の通った人間が利用する空間だということを忘れている或は己の悦楽のためにそれすらも利用している。  日本という国がこれ以上退化しないよう切に願う。

慰安婦決議案を受けて日本国家の取るべき行動

 【慰安婦決議案要旨】 一、慰安婦制度は日本政府による軍用の強制的な売春で、20世紀最大の人身売買の一つ。 全くその通りである。 一、現在の日本にはこの問題を軽視しようとする教科書もある。慰安婦問題で謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話を否定する世論もある。 将来ある日本の子供たちに日本の都合のいいように歪めた史実を教えて「美しい国日本」の実現などあろうはずがない。これでは、一昔前の中国や韓国の反日教育と大差ないではないか。 一、日米同盟はアジア太平洋地域の平和と安定の要。政治的、経済的自由の促進、人権、民主主義の尊重という価値観の共有に基づいた同盟であり続ける。 日本は近隣各国を攻撃した上、身の程もわきまえず米国に宣戦布告したあげく死なば諸共の風潮で自国を壊滅寸前にまで追い詰めた。 大和魂、侍精神の美しい響きも当時はただ往生際が悪いだけで潔く負けを認める事ができなかった。故に米国に核攻撃させるという免罪符を与えた責任は非常に大きい。しかし敗戦から平和の尊さ民主主義の尊重という多くの事を日本人は学んできたはずだった。 一、第二次大戦中に日本軍がアジア太平洋地域を支配した時代に行った従軍慰安婦問題について、公式声明で首相が謝罪すれば今後、この問題が再燃するのを防げるだろう。 「日本人が言っている謝罪はしてきた」というのはただ金銭という名の振舞酒に過ぎず、正式な公式会見及び書面においての謝罪は皆無である。被害者が慰謝料、賠償金等を受領するのは当然であるが、正式な謝罪を伴ってこそ怒りを堪えることが出来るというもの。また、怒りを堪えたからといって悲しみが癒えるわけでは無く、加害者の謝罪を受け入れるという被害者側の慈悲である。 日本国は諸外国から過去の日本の行為で未来の国民が非難されることの無い様、早急に公式な謝罪をし国際社会に対してもその姿勢を示すべきである。 一、日本政府は、日本軍が女性を性的奴隷にしたり人身売買に加担したことはないという主張の誤りをただすべきだ。 戦後60年、生き証人が少なくなるこの時期に過去の国家的大罪をもみ消そうとする現代の風潮は甚だ遺憾であり恥ずべき行為であると同時に被害者とその親族に対して長期に渡る侮辱行為でもある。そういった行動を強引に押し通し日本国内に広く浸透させようとする事で日本人の誇りを取り戻せると思っている卑怯な団体や個人は即刻その

MySpace Japanの問題点

MySpace Japan の問題点を検証してみます。 現時点ではβであるので機能が少ない分については黙認します。 掲示板に活気が無い グループ機能に特徴が無く単なる掲示板の延長である。 HTMLのレイアウトが酷いうえにソースが汚い べたべたと画像、動画、プレイヤーを貼り付け無駄に重い 親会社にやる気が見られない Ozzieの仕事の優先度が理解できない。 JavaScriptに頼りすぎている  特に掲示板やグループに活気が見られないのは致命的である。ユーザーが求めているのはコミュニティスペースであり音楽や動画は副産物に過ぎない。それらはmixiにおいての招待制などの目新しい特徴というだけで本質的にはコミュニティの活気度が一番の問題である。にも関わらずMySpace運営スタッフは飾る事ばかりに終始している。これではニーズに応えられるものとはほど遠く発展は望めない。  mixiはグループウェアの機能を不特定多数のユーザ向けに応用しただけのサービスである。招待制という物珍しい機能と類似する競合相手がいなかったのが幸いした。当初、招待制ということで2ちゃんねるに集まるクズどもが来ない良いコミュニティになるだろうと予想していたが見事に期待外れでそのシステムが裏目に出て規約違反者を続出する羽目になっている。また、その頃は出会い系サイトも普及しており一般コミュニティと出会い系サイトとの区別もつけられないユーザーによって全く魅力の無いサービスに堕落してしまっている。  現時点でのMySpaceはmixiのように閉鎖的なシステムを採用していないので目立った規約違反者は少ないが、男女問わず盛りのついた牡牝のような連中がフレンドを増やすためだけに活用している。ある日、掲示板に書き込んだのだが、そこには返信せずどこの誰とも判らない相手が書き込んだ内容の返答をいきなりメッセージで送りつけてきた事があった。私がなんの為に誰でも閲覧が可能な掲示板に書き込んでいるのか理解していないのだ。  MySpaceもmixiも匿名で利用することが出来る。匿名というのは2ちゃんねるで言う「名無しさん」の事ではない。ハンドルネームも匿名である。インターネットを利用する際に限り極力匿名で利用するのが望ましいと私は思っている。個人情報保護法が話題になってから久しいが過敏に反応して国勢調査にまで協力を断る精神年齢の低

Muttley's Blog: 馬鹿と基地○とロリ○ンとエトセトラの2ch

Muttley's Blog: 馬鹿と基地○とロリ○ンとエトセトラの2ch 2ch見てきたよ。OpenPNEに興味あるからSNS板見たんだけどWebProg板のほうだったんだね。 あまりの荒れっぷりに思わず反応しそうになった(笑) そこをグッと堪えてSNS板に戻って一通りROMってみたら今頃mixiに必死になってる人もいるんだね〜。 mixiが出来た頃なら理解できるけど、もうmixiのような招待制のSNSって流行らないでしょ。 社内SNSとかOpenPNEのようなスクリプトを使ってサークル仲間のSNSなら十分価値はあると思う。 mixiが出来た頃は2chにいたからよく覚えてるけどボロクソに言われてたよね。多分そんな奴らが今頃mixi内で2ch化したりと厨房っぷりをいかんなく発揮してるんだろうな(爆) 「もう招待制の閉鎖的なSNSは終わってますよ」と言っても奴らには理解できそうに無いけど。 久しぶりに腹がよじれるくらい笑いました。

(株)はてな Rimoで著作権を無視したずさんな運営

「(株)はてな」 は日記、人力検索システム、Webブックマークなどをユーザーに提供するサイトを運営する会社だ。 同社がRimoという動画配信サービスを行うYouTubeのリソースを利用したサービスを開始した。YouTubeと言えば著作権侵害を巡って各国の関係団体から非難を浴びている配信サービスである。話がややこしくなるが要約するとYouTubeにアップロードされている動画をRimoというサービスで視聴するものである。しかしYouTubeには著作権で保護されたTV番組、映画、CMなど無造作にアップロードされてる他、これらを勝手に改竄したものまであり無法地帯と化している。そういった動画へのURLをRimoに貼り付けるだけでRimoのチャンネルで視聴することが出来るうえ、ユーザー同士会話が出来る仕組みになっている。このアイデア自体は素晴らしいのだが、その取り組み方について甚だずさんな運営になっている。 ascii.jpの編集部が、はてな取締役の輿水宏哲(こしみず ひろのり)氏を電話取材している。 http://ascii.jp/elem/000/000/018/18215/ 任天堂のWiiにも対応と任天堂の商品名を使い同社のウェブ上でも宣伝しているが、これについては Q9 事前に任天堂にアナウンスは? A9 特にしていない。 と、答えている。更にYouTubeへの事前承諾はどうかと言うと Q10 YouTubeに許可は得ているのか? A10 YouTubeが公開しているAPIを利用しており、利用規約にも反していないサービスなので特に問題はないと思う。オフィシャルな許可は得ていないが、YouTubeの創業者が来日した際にデモンストレーションを行なったところ、「面白い」と好評を得た。 また、著作権等については、 Q11 YouTubeには著作権を侵害している動画がある。Rimoは著作権侵害を幇助(ほうじょ)するのではないか? A11 Rimoはあくまで、YouTubeを見るためのビューアーやブラウザーのようなサービス。サービスそれ自体が著作権侵害を幇助するものではないと認識している。 Q12 実際に著作権上問題のある動画が流れた場合の対応は? A12 YouTubeは著作権者からの通報があった場合、当該の動画を削除するとアナウンスしている。Rimo側でも利用者からの要

松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ

松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ |パソコンのメモリーは32Mバイト,CPUは146MHz,ハードディスクは2Gバイトである。 オイオイいくらなんでもそれは無茶だろう?って思ってたら要するにKNOPPIXを使ったX端末にしてしまうって事なのね。 リモートのXサーバーにログインし表示だけを中古パソコンでって事ですな。流石に1000台全てを買い換えとなるとかなりの覚悟が必要になるが、セキュリティー管理できるLinuxに精通した人を数人はサーバー管理に充ててくださいよ。金銭では済まないトラブルを引き起こしてLinuxなんて使えねぇ最悪だ!な〜んて事にならないよう祈るばかりです。しかし、クライアントの端末にKNOPPIXを採用してるのは管理の手間を省くうえでとても良い選択だと思います。欲を言えば配布されてるKNOPPIXより、もっと機能を制限したオリジナルのLiveCDを作って配ったほうがいいかも?

SeaMonkeyでお手軽HTML

 MacやWindowsでは沢山の選択肢があるWYSIWYGなホームページ作成ツールもLinuxでは殆んど見かけません。というのもLinuxがデスクトップパソコン分野で活躍しだしたのはほんの数年前からなのです。  これまでのLinuxはMacやWindowsのようにパソコンに初めて触るような初心者を対象としていないため、初心者向けソフトなどというのは本当に数が少ないです。WYSIWYGなホームページ作成ツールどころかテキストエディターにタグの入力支援のついたHTMLエディターというのも僅かに存在する程度です。基本的にプログラム言語やスクリプト言語を駆使してシステムを操るLinuxユーザには無用の長物なんでしょうね。たかだかテキストの整形に大げさなアプリケーションを使いたくない、手に馴染んだViやEmacsで十分というところでしょうか。とは言え最近のLinuxはUbuntuを筆頭にデスクトップユーザ向けにGUIを多用してパソコン初心者でも使えるようなディストリビューションも増えてきました。また、その内容も年々どころか数ヶ月後には一新され更に使い勝手を向上させたバージョンがリリースされています。  おっと!いけない、タイトルとは関係の無い話になってきましたので続きは別の機会にして本題に入りましょう。  LinuxでもWYSIWYGライクにHTMLを書きたい。私が知っているのはComposer, Nvu, kompozer, OpenOffice.orgくらいですかね。 余談ですがGoogle Docsも結構使えたりします。ComposerというのはFirefoxの元となったMozilla Suiteに昔から付属するHTML作成コンポーネントです。Nvu, kompozerもこのComposerから派生したものです。で、本家Composerは?というとMozilla SuiteがSeaMonkeyプロジェクトに移ってからも健在です。このComposerですが未だフレームに対応した編集が出来ないものの単ページを作るには本当にお手軽で重宝します。もし貴方がGentooを使っていたらPortageにあるのでインストールも非常に簡単ですよ。 $ sudo emerge seamonkey と、たったこれだけ。  OpenOffice.orgほどでは無いですが結構大

LinuxディストリビュータのXandros,Microsoftと技術/特許契約を締結:ITpro

LinuxディストリビュータのXandros,Microsoftと技術/特許契約を締結:ITpro : "LinuxディストリビュータのXandros,Microsoftと技術/特許契約を締結"  これまで一人勝ち状態が続いていたMSオフィスの売行きが伸び悩んでいるということなのか? OpenOffice.orgを筆頭とする新規のオフィススイートがMSと匹敵するような仕上りになってきている、それに加えGoogle Docs&Spleadsheetsなどの出現、MSもGoogleのようにオンラインで使用できるオフィスを出したがプラットホームはWindowsのみでオンライン編集でありながらアーキテクチャを制限した製品しか出荷できないようでは勝てる見込みは無いだろう。また、MSが期待していたVistaもそれほど売り上げを伸ばしているようには見えない。サーバー分野では辛うじてデスクトップ用途でのWindowsに慣れた企業やサーバー管理者の引き込みに貢献したものの、やはりこの分野ではUNIX勢が優勢だ。特に需要の高い小規模、中規模の層ではLinuxやBSDが活躍している。  さて、今が巨人マイクロソフトに対抗する最も重要な時期に何故、相次いでLinuxディストリビューターはMSに技術を提供するのか? 古参のディストリビュータは苦しい時期を乗り越え互いの技術を共有しあいやっとここまで成長できたのでは無いか?  複雑な企業戦略があっての事なのか、それとも敵に塩を贈るという上杉謙信のような崇高な美学なのか一個人の私には理解できない。

世界報道自由度ランキング 日本は51位

日本における言論は自由や否や?  「国境なき記者団」という団体が調べた世界報道自由度ランキングというものがある。  国境なき記者団などと耳なれない団体名を聞くと何やら胡散臭い感じがするが、Wikipediaによると同団体とは「言論の自由(または報道の自由)の擁護を目的とした、ジャーナリストによる国際的な非政府組織。1985年にパリで設立された。」とある。 Wikipedia - 国境なき記者団  同団体が世界168の国と地域を対象に調べた結果2006年度の日本の順位は51位。1位はフィンランドで最下位の168位は北朝鮮だ。そして何かと日本と比較対象にされやすい韓国、中国、米国を見てみると、韓国31位、中国163位、米国(アメリカ領域)53位、米国(治外法権)119位となっている。  これを見た筆者の感想は中国は低いと思っていたものの予想以上に低かった。韓国が思いの他上位にあり米国が日本よりも低かったということで、どれもこれも予想外の結果になっていた。そこで日本の51位というランキングだが、昨今の新聞やテレビの報道のあり方の割には結構上位にあるのではないかと思っている。こう書くとすぐさま批判にさらされそうだが、というのも筆者は昨今の報道内容についていささか疑問がある。それは報道対象になる題材の選定では無く、その報道の表現が中立では無いと常々感じているのだ。では、いったいどこが中立では無いと感じるのか?まとめてみた。 新聞やニュースのテロップなどで強調する部分の表現が週刊誌のゴシップ記事のようである。 ニュースキャスターが読み上げる言い回しに作為的なものがあり視聴者の感情を操作している。 夜間のニュース番組においてワイドショーやバラエティーの要素を含み娯楽番組なのか報道特集なのか不明瞭である。 ある事象に関して集中し視聴者読者に対して特定の感情を持たせるような意図を感じる。  つまり視聴率を稼ぐ、発行部数を増やす目的の為に各プログラムは味付けが濃いのだ。これが単なる週刊誌や雑誌、一般企業の広告戦略だとすれば、なかなか知的であり企業努力の賜と思える。だが報道に余計な味付けは必要なく、特に露骨に表現していないだけに余計卑しく感じており、このランキング結果を見た日本の51位というのは結構上位にランクインしたものだと思っている。

オープンソース・ライセンス GNU GPL version3の最終案発表

LinuxカーネルはGPLv3を否定しGPLv2を支持  米国時間の5月31日、FSF (Free Software Foundation)が、GNU General Public License の新版version3の第4版を発表。FSFは第4版の草案をLast Call(最終案)と発表している。 公式サイト http://www.fsf.org/ FSF Releases "Last Call" Draft of GPLv3 http://www.fsf.org/news/gpl3dd4-released  GPLv3 第3版からの主な変更点 3月28日(第3版公開日)以降に差別的な特許契約条件を結んだディストリビュータは、GPLv3にもとづくソフトウエア配布を行えない可能性がある。但し、米Novellと米Microsoftの特許保護契約はMicrosoftをフリー・ソフトウエア・コミュニティの利益に反する立場としないため、Novellは配布禁止の対象にならない。 オープンソース・ライセンスApache 2.0互換とした ソフトウエアの個人的改変やデータセンターでの利用に関する条件を明確化するため、新たな項目を追加した。 米国の消費者保護規則に関する部分を明快な基準に変更し、米国以外での解釈を理解しやすいようにした。 しかし、Linuxの開発者であり現開発リーダーでもあるLinus Torvalds氏はVersion3の案に否定的な意見を示しLinuxは引き続きVersion2のライスンスのもと公開するようだ。 (ここで言うLinuxとはカーネルの事でありLinuxカーネルを採用したOS全体の事ではない。)

AdSenseに登録してみた 2

審査期間が1週間と書かれていたけど、もう審査にパスしました。 流石はGoogleグループのブログだけあって素晴らしい連携です。 昨日は久しぶりにドキドキしましたが今日は久しぶりに感激しました!

Firefoxをメールクライアントにしよう

GmailとGoogleツールバーとFirefoxを組み合わせればFirefox自身があたかもメールクライアントのように変身 ●ステップ1: 準備 Firefox用のGoogleツールバー Gmailのアカウント Firefox の3つを用意。 ●ステップ2: 設定 Google ツールバーのオプションを開きます。 「 ボタン 」というタブを選択してGmailを追加します。 「 詳細 」タブの「[詳細]ボタン」の項目、「 次に送信 」にチェックを入れます。 「 詳細 」タブの「ページツール」の項目、「 Gmailで送信 」にチェックを入れます。 以上でFirefoxがメールクライアントのようになります。 ●ステップ3: 試してみよう ツールバーの右端にある丸いグレー色のボタンをクリック→ログインをクリック。 グレーの丸がグリーンに変わったらログイン成功です。 ツールバーにあるGmailのアイコンの右側の▼をクリックしてみましょう。 受信箱にメールがあればプルダウンされたメニューに件名が表示されるはずです。 Gmailのアイコンをクリックすれば、Gmailページに移動します。 webページのmailtoリンクをクリックすればGmailで新規作成するウィンドウかタブが開きます。 普通のメールクライアントと同じように宛先、件名、本文を入力して送信すればGmail経由でFirefoxからメールの送信が可能です。 その他にもツールバーにある「次に送信」ボタンをクリックするとプルダウンメニューにGmailのアイコンが現れるはずです。 これをクリックすると現在表示しているwebページを任意の宛先に送ることが出来ます。 件名、本文は既に入力されているので宛先を追加入力するだけです。 また、Bloggerのアカウントを持っていれば自分のブログ、またはチームメンバーのブログに送ることができます。 ここでは、そのまま「公開」するか「下書き」として保存するかが選べます。 ●後書き FirefoxとGmailを組み合わせるとスムーズにメールの送受信が行えるだけでなく別のメールクライアントを立ち上げることがないのでメモリの節約にも一役買っていると思います。いかがでしょうか?

AdSenseに登録してみた

AdSenseの存在は数年前から知っていたけど、その頃はアフィリエイトにA8, Amazon, ValueClick と3つも登録していたので見送っていた。AdSenseはよく理解できていなかったし。 最近はGoogleのサービスが目覚ましい発展を遂げているのでGmailをきっかけに色々と登録している。このブログを知ったのもGmailを登録してから、Googleトップページのmoreをクリックするようになったからだ。それでもAdSenseはややこしそうだなという先入観があったので無視していたのだが、このBloggerを弄っていると何やら「Blogで収益を得る」のリンクにつられて登録してみたという顛末だ。一応指示された通り入力を終えたものの、このブログを審査するらしい。そして審査するのに約1週間ほどの期間を要するとのこと。うーん久しぶりにドキドキする。 こんなことなら、もっと記事を増やしてから登録すれば良かったよ。(^^; もし最近、Bloggerでブログを始めたばっかりの方はご注意を。

ITmedia エンタープライズ:必勝態勢で日本の仮想化市場に臨むXenSource、SCS

ITmedia エンタープライズ:必勝態勢で日本の仮想化市場に臨むXenSource、SCS

超小型Linuxサーバ「L-Box」を利用した「指紋認証型マンション入館シ�

超小型Linuxサーバ「L-Box」を利用した「指紋認証型マンション入館シ�

「MSには学ぶべき点がある」--Linuxの“第2ステージ”に取り組むLinux Foundation

「MSには学ぶべき点がある」--Linuxの“第2ステージ”に取り組むLinux Foundation

Linux Foundation代表、「Windowsの成功モデルをLinuxでも活かす」

Linux Foundation代表、「Windowsの成功モデルをLinuxでも活かす」

MySQL

# emerge mysql # mysql_install_db Installing MySQL system tables... OK Filling help tables... OK To start mysqld at boot time you have to copy support-files/mysql.server to the right place for your system PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER ! To do so, start the server, then issue the following commands: /usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password' /usr/bin/mysqladmin -u root -h elf password 'new-password' See the manual for more instructions. You can start the MySQL daemon with: cd /usr ; /usr/bin/mysqld_safe & You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl cd mysql-test ; perl mysql-test-run.pl Please report any problems with the /usr/bin/mysqlbug script! The latest information about MySQL is available on the web at http://www.mysql.com Support MySQL by buying support/licenses at http://shop.mysql.com # /etc/init.d/mysql start # mysql mysql> SET PASSWORD FOR root=PASSWORD('hogehoge'); ERROR 1133 (42000): Can't fin

Gecko系ブラウザで横スクロール

Firefox, SeaMonkey, Epiphany, etc... ロケールバーでabout:configと入力 mousewheel.horizscroll.withnokey.action = 0 mousewheel.horizscroll.withnokey.numlines = 1 mousewheel.withnokey.numlines = 3 mousewheel.withnokey.sysnumlines = false general.useragent.locale = ja-JP --------------------------- layout.css.dpi = 0